2階 屋根垂木 組みあがりました
片流れの大屋根。。。迫力あります
大原監督の後姿。。。様になっております
屋根には大きな大きな天窓を設置予定
ここから富士山を望めることを期待して。。。
SJ-HOME娘様も、授業の合間を縫って現場へ駆けつけてくれた模様
初めての上棟体験に参加してくれています☆
ありがとうございます!
ピーズの施工物件では、
フローリングの仕上げ方 いろいろご相談に乗らせてもらっています
①無塗装 または クリアー色 で 自分たちの暮らしの傷や汚れの経年変化を 年々楽しむ
②最初からヴィンテージ感を出すために、ブラウン系のWAXを塗布する
もう1つ ピーズおススメがあります☆
ホワイトオイルを塗布するのも おススメです☆
写真は パイン材にホワイトオイルを塗布して ほんのり白く仕上がった床。。。
汚れや節の部分が、なんというか グレーっぽいくすんだ色になるのです。。。
古材っぽくなるというか、
足場板っぽくなるというか。。。
汚れた感じが また心地よい素朴な色合いになります。
古家具やヴィンテージ家具との色味や素材感との相性も良く
おススメです☆
また、ホワイトオイルを、パイン材ではなく、
節の少ない オーク材 に塗布すると、 北欧のインテリアや家具などとも
相性が良く すっきりとします☆
クリアーやブラウン系の表情と、
ホワイトオイルの表情、
どちらも良さがありますので、お部屋ごとに空間を別けて 塗装を変えてみるのも
楽しみ方の1つです。
藤沢市鵠沼松が岡 SJ-HOME
朝方土砂降り、湿度100%の中
土台敷実行
午後付近からは、雨も納まり
一気に日焼けモード
中村親方、大原現場監督で
土台完了。
基礎と直結されている、ホールダウン金物
しかもホールダウン金物は、木の柱の中に納まり
金属結露防止と、柱角隅々まで断熱材が注入され
断熱欠損も防げるのでございます。
建物の主要な自重エネルギ-が集まるポイントに
このホールダウン金物が設置されます。
自重が、土台経由でなく、直接基礎に伝達出きている為
骨組みのみの状態でも、屋根に上ると
剛性が感じ取れますよ。
お隣も施工途中、SE工法で、ご一緒でした
逗子のキリガヤさんの施工現場
足場もとれてスッキリされました。
SJ-HOME27日月曜日棟上げ日に向けて
順調に^^進行中でございます。
次は、シロアリ対策と床断熱設置。
連休前夜、連休初日のピーズ前面道路、国道1号線
通常なら、渋滞しているのですが
お正月の国道1号線の様に
車が少ないです!
皆様、自粛されています
天気の梅雨空で、自粛には丁度良いかもですね。
HARANE KOYAシリ-ズ。
HANARE KOYA「離れ小屋」海人umincyuu仕様
「葉山 真名瀬(しんなせ)バス停バランス」
シャワ-ブ-スとストックヤ-ド
ゆとりの3畳
2畳正方形でも。
デッキ繋がりのHANARE KOYA
壁:縦板張り 通気性の良い 大和塀仕様
よしずをプラスしても似合いそうです。
P’s standard FLAT HOUSE+