本日上棟を迎えました SJ-HOME
1階柱建てからスタートし、
梁を組みあげてゆきます。
旗竿の敷地形状のため、通常のクレーンは使わずに
手運び手起こしでの人力作業で進行しております!
手越し作業、いつも以上に息を合わせながら、中村親方チームが1つ1つ作業を進行!
本日も安全第一で
引き続きよろしくお願い致します!
ピーズの施工物件では、
フローリングの仕上げ方 いろいろご相談に乗らせてもらっています
①無塗装 または クリアー色 で 自分たちの暮らしの傷や汚れの経年変化を 年々楽しむ
②最初からヴィンテージ感を出すために、ブラウン系のWAXを塗布する
もう1つ ピーズおススメがあります☆
ホワイトオイルを塗布するのも おススメです☆
写真は パイン材にホワイトオイルを塗布して ほんのり白く仕上がった床。。。
汚れや節の部分が、なんというか グレーっぽいくすんだ色になるのです。。。
古材っぽくなるというか、
足場板っぽくなるというか。。。
汚れた感じが また心地よい素朴な色合いになります。
古家具やヴィンテージ家具との色味や素材感との相性も良く
おススメです☆
また、ホワイトオイルを、パイン材ではなく、
節の少ない オーク材 に塗布すると、 北欧のインテリアや家具などとも
相性が良く すっきりとします☆
クリアーやブラウン系の表情と、
ホワイトオイルの表情、
どちらも良さがありますので、お部屋ごとに空間を別けて 塗装を変えてみるのも
楽しみ方の1つです。
先日、キッチンのメンテナンスを行わせていただきました
8年前のリフォーム物件 平塚 NM-HOME
床フローリングには、杉材 幅150mm、厚み30mmのフローリングを施工。
時が経ち、柔らかい杉材の表面は、磨かれ削られて すっかり浮づくりに変化しておりました。
『浮づくり』とは、表面の柔らかい部分が削られて 木目が浮き上がったように強調され凹凸が目立つようになることです。
足触りが それはもう、最高に気持ち良いです
杉は、赤みが強く見えるのと、節も多いため、好き嫌いが別れますが、経年変化でその赤みもあめ色に古美てゆきます。
柔らかい=(イコール)傷がつく、汚れることを懸念される方もいらっしゃいますが、
杉材の場合、傷がつきやすいがゆえに、他の樹種よりも より早く、深みのある表情と色合いに変化してゆきます☆
何より床の温かさ(保温効果)は抜群に良いと思います!
夏はさらっとしてべたつかず、冬はひやっとせずにいつでもほんわかと温かい。。。
昔の木造校舎の床材など、よく使用されていた素材です。
傷ついたり汚れたり、古くなってゆくのが 古美てかっこよい。。。
8年前の2012年。。。
今年で築53年の木造住宅の リフォーム工事をさせて頂きました。
当時から、縁側や木製窓、玄関の土間など 風情ある素材がたくさんあり、
大事に住み継がれている NM-HOME
リフォーム当時、まだ学生だった3姉妹さま☆
ここ数年で、あっという間にみなさまご結婚され、すっかり独り立ちされたとのこと!!
誠におめでとうございます!!
今回タイルキッチンの水栓金具部分のメンテナンス工事をさせて頂きました。
お忙しい中、工事にご協力をいただき誠にありがとうございました!
久しぶりにNM-HOMEへお伺いさせて頂くことが出来、
日々の暮らしぶりを見ることで、とても心地よく、あたたかな気持ちになります。。。
ありがとうございました☆
今後とも末永く どうぞよろしくお願い致します。
WORKS ↓
平塚NM様邸
本日お引き渡しさせて頂きました ST-HOME
FUTAGAMIさんの真鍮の表札
お引き渡し前日に間に合い、設置も無事に完了☆
表札の交換、元々レンガの門柱に埋め込まれていたため、元の表札を取り外すのに、悪戦苦闘した模様。。。大原監督、なんとかキレイに元の表札を取り外し、新しい表札を設置☆
STさま、これからこの新しいお家で、時を重ねてゆくのにぴったりな表札となりました☆
お仕事の都合で海外よりいつもリモートで温かく見守って下さった奥さまを始め、連日たくさんのお力添えをして下さいましたご両親様も、そして工事期間中、お忙しい中いつも確認や手配、お打合せなどなど、細やかにお付き合いくださいましたご主人様、
みなみなさまのたくさんのご協力、本当にありがとうございました。
今後とも末永く どうぞよろしくお願い致します。